住職ご挨拶
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_cefc93143da84692825d6731e95aefff~mv2.jpg/v1/fill/w_501,h_244,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_cefc93143da84692825d6731e95aefff~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_34ac522ca73a4ac7aaf2905a14c49345~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_34ac522ca73a4ac7aaf2905a14c49345~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_23e1df16e2bb4256a910cc328d43ebc4~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_23e1df16e2bb4256a910cc328d43ebc4~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_cefc93143da84692825d6731e95aefff~mv2.jpg/v1/fill/w_501,h_244,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_cefc93143da84692825d6731e95aefff~mv2.jpg)
![aa20190912_095948.jpg](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_63ded137b4c140d5a4509f7cbe2d42c4~mv2.jpg/v1/fill/w_645,h_330,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/aa20190912_095948.jpg)
武蔵国三十三観音霊場の第二十四番札所
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_975633fa320c4abcb515a6d09f0b04d7~mv2.png/v1/fill/w_300,h_311,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/593a9a_975633fa320c4abcb515a6d09f0b04d7~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_975633fa320c4abcb515a6d09f0b04d7~mv2.png/v1/fill/w_300,h_311,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/593a9a_975633fa320c4abcb515a6d09f0b04d7~mv2.png)
本堂 内陣
熊野山(ゆやさん)観音院普門寺は、安行原密藏院の末寺で、正確な開山がいつ頃であったのか、明らかではありませんが、文永4年1267)の板碑がある事から740年以上の歴史があると推測できます。御本尊は大日如来(胎蔵界)で、平成20年(2008)に行った本堂新築事業の際に修復しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_b8f99f54f9f64bc1af1fe9e650a4fdca~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_146,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_b8f99f54f9f64bc1af1fe9e650a4fdca~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_956ac4b544b24bc7b19bee00776fb93a~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_146,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_956ac4b544b24bc7b19bee00776fb93a~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_b8f99f54f9f64bc1af1fe9e650a4fdca~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_146,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_b8f99f54f9f64bc1af1fe9e650a4fdca~mv2.jpg)
小島庄 右衛門正重と内室の墓石
江戸川開削の治水事業など、開発に貢献した人物。唐破風、懸魚を付した笠付角柱形、正面に“釈正済居士霊位”建立年寛文八年戊申4月28日とあります。この庄右衛門正重(以下、正重)の石塔と並んで夫人の墓が建てられています。晩年、粕壁宿付近の宝珠花に小流寺を建立し、その墓域に正重の墓はあります。
重要視された人物については、異なる場所に同一人物の墓石が確認されることがあり、当山にある正重の墓石もそうであると思われます。
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_62ef5eb872c545b79cad70a035aa2268~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_62ef5eb872c545b79cad70a035aa2268~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_d0bf731fb1014d64ad3c74dcb9ad8687~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_d0bf731fb1014d64ad3c74dcb9ad8687~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_e9f3374ecc374e6bb78acfcc009732a8~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_e9f3374ecc374e6bb78acfcc009732a8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_62ef5eb872c545b79cad70a035aa2268~mv2.jpg/v1/fill/w_500,h_243,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_62ef5eb872c545b79cad70a035aa2268~mv2.jpg)
観音堂
境内には、正観世音菩薩(秘仏)を安置している朱塗りの観音堂があります。観音堂棟木・天井の桟の墨書銘によると、普門寺の観世音菩薩・不動明王像・十王像・毘沙門天の各像は、恵心僧都(942~1017)の御作です。
寛文12年(1672)お堂が大破した際に、損傷した仏像を修理し、観音堂跡に新しく御堂を再建するために延宝3年(1675)12月から千日念仏供養を行い、道俗一切一連の信者等、多くの人々が力を合わせ、諸願成就・二世安楽を祈願し、延宝6年(1678)7月10日、三間四面造りの観音堂が完成しました。また、棟木墨書銘に「干時、普門寺の住職中興第5世実葉が勧進の導師を勤めた」と記してあることからも、非常に多くの人々の篤い信仰があったことがうかがえます。
武蔵国三十三観音霊場の第二十四番札所となっており、堂内の厨子の扉は12年に一度、午年の4月に11日間だけ開かれます。
近年では、平成2年(1990)茅葺き屋根を銅板に葺き替える等の大修理を行い、平成26年(2014)には御本尊と厨子の修復を行い、現在に至っています。
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_194,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_d842e318b0d642fcacc6c483fc308539~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_194,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_d842e318b0d642fcacc6c483fc308539~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_194,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_194,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/593a9a_5f4e1a802b2143a6963f0c378110fe07~mv2.jpg)
境内諸尊
山門より境内に入った右側には六地蔵尊が祀られています。それぞれの石像には、左側には建立年月日[正徳2年(1712)9月24日]と施主名が、右側には願意が書かれています。
観音堂の傍にある庚申塔と青面金剛像はいずれも元禄6年(1693)~享和4年(1804)の間に建立された記載があることから、庚申信仰が非常に盛んであったことがうかがえます。
![](https://static.wixstatic.com/media/214ec6_a914618bf7e277eb23e63e483ee33f20.png/v1/fill/w_88,h_89,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/214ec6_a914618bf7e277eb23e63e483ee33f20.png)
お知らせ
2019/09/25
公式HP 公開しました。
随時受付中:
自動車祈祷(交通安全)
護摩祈祷
![2019-09-06 9-43-28.png](https://static.wixstatic.com/media/593a9a_975633fa320c4abcb515a6d09f0b04d7~mv2.png/v1/fill/w_305,h_316,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/2019-09-06%209-43-28.png)